とおまわり
竹 とりわけスプーン
竹 とりわけスプーン
受取状況を読み込めませんでした
「生きることの達人 折橋さんの竹木工展」
●竹 とりわけスプーン
自然素材ならではの手触りと、愛らしいフォルムで暮らしに寄り添う、竹製の大きなスプーンです。
近年、環境意識の高まりから竹製品が人気ですが、実はその多くが海外産の竹を使用しています。成長速度の速い竹はうまく活用できればサステナブルな素材ですが、必ずしも身近な環境の保護につながっているかというと、そうでもないのが現状です。
日本の放置竹林は各地で広がっており、 それらが森林の生態系を崩したり、土砂災害を引き起こしたりする懸念があります。そのような状況下で、鹿児島県阿久根市では地元の高齢者の方々が地域の資源を活かし、竹を切るところから竹細工を行っています。
作家の折橋さんもそのひとりです。竹林で手際よく竹を切り出し、煮沸・乾燥させて素材を整え、カゴやザル、カトラリーなどあらゆるものを手仕事で生み出しています。身近な自然とのつながり、そして手仕事の味わいを、暮らしの中に取り入れてみませんか。
●サイズ・仕様
素材:竹(国産)
手仕事で作られているため、ひとつひとつ形や模様の異なる一点物です。自然素材ならではの色味や歪みもありますが、風合いとしてお楽しみください。画像をご参照のうえご購入ください。
長さ:26.4cm 幅:4.6cm
●お手入れについて
手早く水洗いして完全に水分をふき取ったあと、直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。汚れのひどい場合でも、洗剤を使わず水洗いをオススメしております。長時間水に浸すことや、電子レンジ・食器洗浄機・食器乾燥機でのご使用はお控えください。
竹は糖質を多く含むため、旬の良い竹でも虫が食う場合があります。粉が出ていたり、小さな穴を見つけたら熱湯処理をして下さい。熱湯を数十秒かけたり、熱湯を貯めた容器に5~10分程度浸けるなど、竹製品の様子をみながらお試しください。熱湯処理の後は水気を拭き取り、直射日光を避け風通しの良い場所で十分に乾燥させてください。
ビニール袋など、通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。竹は使い込むほどに趣のある飴色に変わっていきます。手入れや保管に気をつけながら、風合いの変化をお楽しみください。
●発送・梱包について
通常1週間以内に発送いたします。
梱包資材や緩衝材は、環境に配慮してできる限り再利用しております。商品の品質には差し障りないのでご了承ください。
●作家さんについて
鹿児島県阿久根市で30年以上に渡り竹木工品を作り続けている、折橋義雄さん(80)。自ら建てた山小屋に毎朝自転車で通い、ものづくりを楽しむ姿に、生きる喜びを持つことの力強さを感じます。
「体が続く限りこの仕事をして、遊びながらみんなと仲良くやっていきたい」
そう話す折橋さんの姿を、ぜひ映像でもご覧ください。



